こんにちは、高橋でした。
WordPress MeetUp二子玉川に参加したあと、永田町のYahoo LODGEで3時間ほどワーク。ウェブ解析士協会の委員会をやっている関係でちょっと書き物などをしてきました。
LODGEはアクセスも環境もいいので時々使わせていただいています。暫定無料がずっと続いているのですが、本当に無料でいいんだろうかな…と時々思います。まあ、Yahooさんにしてみたらお金とったところで微々たるものでしょうし、何よりもスタートアップを育むコンセプト優先ということなんでしょうね。
さて。
数日前に、何かの記事で永田町にASUS Storeがあると知ってLODGEの帰りに立ち寄ってみました。
ASUSといえばChromeBook。普段量販店であまり見かけることのないChromeBookをじっくり触ってみるいい機会かなと思いまして。
場所はこちら。ほんと駅近。というか目の前。
ChromeBookは10機種くらいあって、どれも個性的なラインナップ揃いでした。
本当は写真を撮りたかったのですが、店内に客が僕しかいなくて何となく気が引けたので無しです。(多分写真撮らせてって言ったら歓迎してくれそうな気はしますが)
一応、ChromeBookってなに?っていう方のために解説すると、WindowsやMacとは違って、
OSがGoogle Chromeブラウザそのもの
と理解しておけばだいたい合ってます。(本当はChrome OSというものなんだけど)
なので、Windows OSやMac OSと違って「起動がものすごく早い」というメリットがあります。電源ボタンを押してから起動完了まで10秒もかかりません。なので、使いたい時にパッと使えます。
また、ブラウザ上で取り扱われるデータはクラウド上に保存され、ChromeBookにはデータは残りません。(一応、ローカルストレージというデータ保存領域はちょっとだけありますが)
なので、本体を紛失したり壊したりしてもデータは安全に保存されています。セキュリティ的にも安心ですね。
あと、本体がめちゃくちゃ安いです。
かなり良いパフォーマンスの機種でも10万円くらい。安いものだと3万円で買えます。
一方で、デメリットもあります。
そんな感じで、Chromeブラウザしか使えない「器用貧乏」なChromeBookさんですが、普段自宅のPC(MacBook Air)で95%ブラウザしか使っていない僕にとってはこれで十分なような気がしています。
残り5%は何をしているのかというと、
などなど…別にブラウザでも99.9%問題ないじゃん、と思っています。近いうちGithubやFigmaも使おうと思っているんですがブラウザでできちゃいますし、こうやってブログ書くのもWordPressの投稿画面開いてやっているわけですし。
結局ブラウザなんですよね。
会社の業務だとそうもいかないことも多々あるんですが。
残りの0.1%で困ったら、その時考えるとか、誰かに頼むとかすればいいですし(笑)
というわけで、ChromeBookにしようかどうか悩んでいるわけですが、どうしても変えられない最後の関門が
「MacBookを持っているという意識の高さ」(笑)
なんですよね。
MacBookを凌ぐほどスタイリッシュなデザインのChromeBookが出てきたらたぶん揺らぐと思います。そして買ってしまった暁には今まで以上にステッカーを貼りまくって意識高いノーパソを演出しちゃうことでしょう。
それではまた。